Mission0.0 はじめに
適当にがんばれ → 「火力全開」 前衛の敵を叩け → 「前衛叩き」 後衛の敵から狙え → 「後衛狙い」 いきのねを止めろ → 「個別撃破」 相手を弱らせろ → 「手加減」 瀕死の味方を救え → 「回復重視」 と呼ぶ事にします。 「アビリティ」は「技」と略させて頂きます。 「解答」以下をドラッグすると、答え・解説が書いてあります。 <<FCに実際登場するクエストとは異なります。>> Mission1.0 単純なパターン。 表のモンスターをもっとも効率よく倒せるAIを選んでください。 Mission1.1 堅物共を退治せよ1
ただ耐久力が高いだけなら火力全開一択です。 Mission1.2 堅物共を退治せよ2
上に同じ。攻撃力が低いなら個別撃破の必要はありません。 射程の短い武器なら「前列叩き」がの方がいいです。 Mission1.3 館に侵入せよ1
焦って耐久力低い前衛から倒そうすると、回避技でかわされ、 瀕死に追い込んだと思ったら連続で回復され・・とよくある引き分けパターンです。 「火力全開」だと、敵の回復技が最高に活かされてしまいます。 回復持ちは最優先で倒す、定石ですね。 Mission1.4 館に侵入せよ2
きっちり一人一人倒していかないと、こちらの前衛が総倒れになりかねません。 Mission1.5 館の主人を鎮めよ
「敵の前衛の耐久力を削りきれないかもしれない」といって「火力全開」「前衛叩き」を混ぜると、主人に負けます。 「個別撃破」だと、火力低下のせいで主人を倒すのも遅くなり、前衛も削りきれない可能性が高いです。 ↑2行、無限ループ。 「後衛狙い」なら、個別撃破より早く主人を倒せて、火力低下もないので削りきれます。 「個別撃破」でなく「後衛狙い」だと番人も最後の方まで生き残ってしまいますが、 主人をやや早く倒せることを考慮すれば、敵から受けるダメージ総量は同等です。 どちらにしろ、番人長は最後まで残ります。 Mission1.5 vs冒険者を待つ者
問題は「いかに早く待つ者を倒すか」の一点です。 早く待つ者へ攻撃しようと「後衛狙い」にすると、敵の思惑通りです。 「後衛」には「後列」だけでなく「空中」も含むので、 待つ者に攻撃しようとしても、コウモリに攻撃がバラけてしまいます。 「コウモリより前衛のバイパーの方が耐久力高いからいいんじゃ・・?」 ノー。コウモリは「吸収攻撃」を持っているので、見た目以上に耐久能力があります。 バイパー→待つ者と攻撃していけば、コウモリに攻撃するのは最後になるので、事実上それまで吸血能力を無効化できます。 「後衛狙い」でコウモリ&待つ者から攻撃すると、ダメージがばらけて、吸収能力を上手く活かされてしまいます。 Mission1 Completed ここまでのは全員でAI統一できる状況で、答えは一つに絞れます。 AI設定の基本としては、 ・デフォルトは「火力全開」になってるが、実際デフォルトで設定すべきなのは「個別撃破」と考える。 ・しかし、「個別撃破」は火力が減少する。 ・そこで「個別撃破」以外のAIで敵を個別に撃破できるよう考える。 ・敵が1体なら「火力全開」の一択。 ・敵が前列後列の2体なら「前衛叩き」統一or「後衛狙い」統一。 ・敵が前列後列空中の3体なら「前衛叩き」。 ・それ以外の場合でも、4人のAIを組み合わせて「個別撃破」設定の人数を減らすことは出来る。 ・「回復重視」の有用性は、「回復技装備数」「集中技に振り分けた発動率合計」に大きく影響されます。 ・前者が多いほど有用、後者が多いほど活かせなくなります。 現在地待機してレベル上げても、戦術を無視したら意味がないです。 「レベルを上げる」事を重要視して「戦術を考える」事を無視したら「元も子もない」です。 前者はキャラクターのレベル、後者はプレイヤーのレベル、ですね。 #余談ですが、「プレイヤーのレベル」を考えたゲームに、「不思議のダンジョンシリーズ」があります。 #私のお気に入りゲームの1つです。オススメ。 |